2011年06月28日
第7回フォーラム終了しました③
6月15日に開催した第7回フォーラム・第2部の報告の続きです。
【第2部:ミニ・フォーラム~「子ども」発見!~】
中尾達馬先生(子ども地域教育コース)の発表の様子。


「きずな」という言葉をイメージで表わすと、抱き合っていたり、手を繋いでいたり・・・
くっついているっていうところがキーワードで、くっつくってことはそれだけ相手への信頼があってこそ。
信頼から「きずな」って生まれてくるのかも・・・
そんなお話から初恋やママ友に関する気になる研究のお話へと続きます。
不安定なママさんは、友達と子どものことを話題にしがち。
ん~何となく想像しても、不安定なときって自分の話を
開けっぴろげにできなかったりしますね。
少しずつ自分の話をできる環境を探すのも安定への道かも???
その後、二人の先生を囲んでの茶話会では、
気になる話をもっと突っ込んで質問したり密な時間を過ごしました。
茶話会のような形式で、何人かをパネリストにお迎えして、
それぞれの活動や研究について突っ込んだ話を聞く場を
次回のフォーラムで取り入れられたらいいなぁと思える、
ほんとにいい会になりました。
茶話会までご参加いただいたみなさまはもちろん、
平日のお忙しい中、フォーラムにご参加くださいましたみなさま、
本当にありがとうございました。


【第2部:ミニ・フォーラム~「子ども」発見!~】
中尾達馬先生(子ども地域教育コース)の発表の様子。


「きずな」という言葉をイメージで表わすと、抱き合っていたり、手を繋いでいたり・・・
くっついているっていうところがキーワードで、くっつくってことはそれだけ相手への信頼があってこそ。
信頼から「きずな」って生まれてくるのかも・・・
そんなお話から初恋やママ友に関する気になる研究のお話へと続きます。
不安定なママさんは、友達と子どものことを話題にしがち。
ん~何となく想像しても、不安定なときって自分の話を
開けっぴろげにできなかったりしますね。
少しずつ自分の話をできる環境を探すのも安定への道かも???
その後、二人の先生を囲んでの茶話会では、
気になる話をもっと突っ込んで質問したり密な時間を過ごしました。
茶話会のような形式で、何人かをパネリストにお迎えして、
それぞれの活動や研究について突っ込んだ話を聞く場を
次回のフォーラムで取り入れられたらいいなぁと思える、
ほんとにいい会になりました。
茶話会までご参加いただいたみなさまはもちろん、
平日のお忙しい中、フォーラムにご参加くださいましたみなさま、
本当にありがとうございました。


Posted by 21COCEF at 14:46│Comments(0)
│21COCEFフォーラム