2011年10月02日
「アイランディア 島の子どもたちとともに」レポートNo.11
「アイランディア 島の子どもたちとともに」の南九州大学・人間発達学部の遠藤です。
私たちは、座間味村の阿嘉小学校、慶留間小学校で活動を続けています。

今年度も、新しい3年生のケラマジカ研究が始まりました。

今日は、阿嘉小学校の3年生と合同で、慶留間島の山歩きに出かけます。
その前に、今日の探検の目標を決めました。

目標が決まったら、早速探検へ。担任の仲村先生を先頭に、子どもたちが続きます。

森の手前で、シカの「けものみち」を発見!

森に入ると、子どもたちは一気に斜面を駆け上がります。

森の中では、シカが食べた跡、糞、そして樹で角を研いだ跡を発見!

学校にもどると、さっそく今日の発見を記録していきます。
4人の子どもたちは、それぞれ、違う発見をしていました。
指導の仲村先生によると、
このような探検と発見の整理を繰り返し、子どもたちの研究テーマを決めていくとのこと。
どんな研究になるか、とても楽しみです。
宮崎県の新燃岳の近くにある、御池(みいけ)小学校でも、慶留間小の取り組みに影響を受けて、子どもたちのシカ研究が始まりました。
今後、沖縄と宮崎の子どもたちの交流ができれば、と考えています。
御池小学校での取り組みは、こちらからご覧下さい。
私たちは、座間味村の阿嘉小学校、慶留間小学校で活動を続けています。

今年度も、新しい3年生のケラマジカ研究が始まりました。
今日は、阿嘉小学校の3年生と合同で、慶留間島の山歩きに出かけます。
その前に、今日の探検の目標を決めました。

目標が決まったら、早速探検へ。担任の仲村先生を先頭に、子どもたちが続きます。
森の手前で、シカの「けものみち」を発見!
森に入ると、子どもたちは一気に斜面を駆け上がります。

森の中では、シカが食べた跡、糞、そして樹で角を研いだ跡を発見!
学校にもどると、さっそく今日の発見を記録していきます。
4人の子どもたちは、それぞれ、違う発見をしていました。
指導の仲村先生によると、
このような探検と発見の整理を繰り返し、子どもたちの研究テーマを決めていくとのこと。
どんな研究になるか、とても楽しみです。
宮崎県の新燃岳の近くにある、御池(みいけ)小学校でも、慶留間小の取り組みに影響を受けて、子どもたちのシカ研究が始まりました。
今後、沖縄と宮崎の子どもたちの交流ができれば、と考えています。
御池小学校での取り組みは、こちらからご覧下さい。
Posted by 21COCEF at 22:46│Comments(0)
│アイランディア 島の子どもたちとともに